Feb
27
【IOMO】OOCリベンジセッション(概念投影によるオブジェクト指向設計の考え方とその方法)
IOMOの説明は概要をご覧ください
Organizing : 株式会社ミライトデザイン
Registration info |
現地参加する人 Free
FCFS
オンライン参加する人 Free
Attendees
開催する人 Free
FCFS
ブログ書く人(じゅり) Free
FCFS
|
---|
Description
IOMOとは
今回はIOMOというスタイルで開催したいと思います。
IOMOってなんだろう?って思われた方。正解です!
これはペチオブで勝手に作り出した造語です。
IOMOとは
Interactive Online Merges with Offline
の頭文字からとりました。
意図としては、
「オフライン、オンラインが双方向にやりとりできる形で融合しよう」
という目的になります。
背景
ご存じの通り現在コロナウイルスの影響で多数のカンファレンス、勉強会、イベントが開催を中止、延期となっています。
現状を鑑みればこれはもちろん仕方のない事だと思います。
ペチオブでもしばらく開催中止をするかの検討をしてまいりました。
結論としては、ペチオブでは中止以外の方法で、勉強会の熱を完全に消さない方法で、この時勢でも開催できるスタイルを提案する事を目指そう。という結論に至りました。
目指すもの
IOMOは
- オフライン、オンライン、中止、の択一ではなく選択できる事
- その為には、オフライン、オンラインが同じレベルの没入体験ができる事
- 頭のIが重要で、オンオフ問わず双方向コミュニケーションが実現できる事
を目指しています。
今回の IOMOスタイルはそうして生まれました。 正直我々も初めての試みが多く、うまくいく保証は全くないですが、何事もチャレンジの上にしか成り立たないと思うので、とりあえずやってみるスタイルなので失敗したらごめんなさい。
でも、中止が相次ぐIT勉強会界隈に、新たな選択肢の一つとなれれば幸いです!!
今回はOOCで話しきれなかったセッションのリベンジです!
【重要】 discord のアカウントだけ事前に作成をお願いいたします!
内容
さて、肝心の内容ですが、IOMOスタイルで開催する第一回目は、主催のミライトデザインのhiroが先日2/16に開催されたの Object-Oriented Conference の登壇にて時間が足りずに話しきれなかったセッションのリベンジをしたいと思います!
むしろさせてください!
スライドはこちらです!概念投影によるオブジェクト指向設計の考え方とその方法
設計活動とはそもそも何をしているのか?に焦点をあてて、まずは活動自体の意味や目的を整理します。
そのあと、具体的にどういう活動を行うべきかの説明をしたいと思います。
設計という活動が漠然としていてつかめない方や、設計の考え方をもっと伸ばしたい方の参考になれば幸いです。
構成
まず前半パートではスピーカーによる発表を行います。
OOCでは持ち時間約35分で半分くらいしか話せなかったので、1時間くらいかけて最後まで話したいと思います。
むしろ1時間過ぎたとしても話します。時間無制限終わるまで。
その間に気になったところや後で議題にしたい事を、オンオフ双方の参加者でテキストベースで雑多に発言しておいてください。
そして、後半パート、
前半で上がった話題をテーマに、音声チャットと映像を使ってIRT形式でディスカッションを行いたいと思います。
オンライン参加者が想定よりも多かった場合はマイクを渡す形式にするなどして、機能するように工夫したいなと思います。
(試してみないとどうなるかわからないけど)
現地参加の方はお菓子等の差し入れも大歓迎ですー
スケジュール
開始 | 内容 |
---|---|
19:15 | 開場 |
19:30 | 前半パート。セッション開始 |
セッション終わったら | 前半パートであがった質問整理 |
20:50 | ディスカッション開始 |
21:55 | 締めの挨拶 |
22:00 | 終了 |
対象
- 興味ある方ならだれでも
対象じゃない人
- 他者にリスペクトを持てない方
参加費、お問い合わせ等
- 参加費は無料です。
- その他お問い合わせは Twitter にて @hirodragon112、@akito_tameto、@yyykms123 宛にご連絡ください!
Slack 立てました
振り返りや参加後のコミュニケーションを取りやすいようにSlack WorkSpaceあります
ペチオブとは?
株式会社ミライトデザイン主催による
エンジニア向け初学者向けオブジェクト指向ワーキンググループです。
詳しくはグループページをご覧ください
もくもく会や、モブプロ会、セミナー、LT会、輪読会 なんかをやっていきたいなと思っとります